
冷蔵庫の「におい」
キッチン周りの「におい」にはいろいろありますが、油の「におい」と食べ物が発酵したような「におい」に大きく分けることができると思います。その中でも、食べ物から出る水分が原因となる冷蔵庫や電子レンジなど調理器具の「におい」を消臭してみましょう。
冷蔵庫や調理器具の「におい」の原因
冷蔵庫の中では、腐った食べ物や漬物の汁、調味料がこぼれたりしていろんな「におい」が発生します。ずっと奥のほうに使わない物が置いてあると見逃してしまいます。電子レンジやオーブンの場合は、中で汁がこぼれたとか破裂したときにその水分が残って「におい」が発生します。回転皿だけでなく、庫内の天井や奥、回転皿の下など、汚れが知らずに溜まっていきます。そのほか、まな板やタッパ、ミキサーなど調理器具にも食べ物の「におい」が移ることがあります。
冷蔵庫や調理器具の「におい」を取る道具
重曹
冷蔵庫の中は消臭効果のある重曹が大活躍します。瓶に重曹を入れて脱臭剤として冷蔵庫の中に入れて置きます。好きな精油で香りをつけることもできます。
酢水
水垢には酢水が効果的です。抗菌効果もあります。
レモン
レモンやオレンジを使った洗剤が出回っていますが、レモンや洗剤にはクエン酸が含まれています。クエン酸を買わなくても殺菌効果があります。
精油
100%天然成分の精油なら、食べ物を扱う場所でも安心して使うことができます。掃除をしながら精油の香りを楽しむことができます。
冷蔵庫の「におい」を消す方法
冷蔵庫の掃除は、汁受け部分・製氷皿・卵ラックなど水分や汚れが溜まりやすいところに注意をしましょう。
- 【使うもの】
- ・ 布
- ・ 重曹(重曹水)
- ・ 酢水
- ・ 掃除機
- 【消臭方法】
- 1.一度電源を切り、中にある物を全て出します。
- 2.冷蔵庫の後ろに溜まっている埃を掃除機で取ります。
- 3.冷蔵庫の周りは重曹水を使って拭きます。
- 4.賞味期限の切れた食べ物や腐った食べ物は捨てましょう。
- 5.パーツを取り外して重曹を全体に振りかけます。
- 6.硬く絞った布で拭きます。汚れのしつこいところには集中して重曹をかけ、こするように落とします。
- 7.パッキンは酢水を使うときれいになります。
- 8.仕上げに水拭きをします。脱臭剤として重曹・お茶殻などを置いて完了です。
調理器具の「におい」を消す方
洗濯物を洗いながら普段の洗濯機の抗菌にもなります。
- 【使うもの】
- ・ レモン
- ・ ペパーミントやタイムの精油
- ・ 布
- 【電子レンジ・オーブンなど】
- オーブントースターはパーツを外して汚れを取り除いてから消臭します。電子レンジを動かして大掃除をするときは、電源を抜いて埃を落としてから動かします。
- 1.電子レンジに輪切りにしたレモンを入れて加熱します。使い終わったレモンでも大丈夫です。
- 2.加熱すると、レモンの成分がレンジの中に広がって掃除しやすくなります。水気を絞った布でふき取ります。
- 【まな板やタッパなど】
- まな板は普段から「におい」が移らないように気をつけなければなりません。使ったあとは熱湯をかけ、しっかりと乾かします。
- 1.大きめの容器に水を張り、まな板やタッパなどを入れます。
- 2.そこへレモン果汁やペパーミント・タイムの精油を数滴垂らし、かき混ぜます。そのままひと晩浸けておきます。
- 3.その後、日に当てて乾かして消毒します。
洗濯機、洗濯物を「いいにおい」にする
冷蔵庫は食べ物をしまう場所なので、食べ物の「におい」はたくさんあります。「におい」をつけるなら、さわやかな柑橘系が良いと思います。食用に使われるハーブもぴったりですね。
冷蔵庫や調理器具に向いている香り …… オレンジスイート・レモン・ペパーミント・タイムなど。
冷蔵庫や調理器具の消臭のコツ
・ 加熱調理器は温かいうちに掃除すると汚れが落としやすくなります。
・ 冷蔵庫の大掃除は半年に1回が目安です。普段は、食べ物の整理をしながらこまめに拭き掃除をしましょう。